「大阪大学男声合唱団OB会」(略称:阪大男声OB会)と同OB会の合唱団である「大阪男声合唱団」(略称:大阪男声)との共通WEBサイトに、ようこそおいでくださいました。
本サイトでは、大阪と東京で活動している大阪男声と、現役である阪大男声の演奏会についてご案内をするほか、OB会会員および大阪男声団員ならびにご関係の皆様向けに諸々のお知らせを掲載しています。
お知らせ
2023年(第44回)OB会定例総会
メール方式で開催し、98名の会員に議決権行使をいただきました。
3つの議案はすべて承認されました。
結果報告の詳細はこちらから
大阪大学男声合唱団70周年記念事業
70周年記念事業として企画いたしました演奏会および祝賀会は、1月22日(日)、それぞれ盛会裡に開催いたしました。また記念誌も同日付で発行し、演奏会出演者および祝賀会参加者に先行配布いたしました。
準備に携わっていただいた実行委員ならびに関係者、演奏会、祝賀会、記念誌にご参加・ご参画いただいた大勢の皆さまのご協力に厚く感謝申し上げます。この70周年事業の成功がコロナ禍による「存亡の危機」にある現役団員を勇気づけ、今春の新入団員大量獲得によって「復活」の足掛かりをつけてくれるものと確信しています。
70周年記念事業実行委員長 橋本達弥(74)
(1)大阪大学男声合唱団第70回記念定期演奏会
ご来場者682名を得て、「永訣の朝」には131名(内現役23名、OB108名)、「Enfance finie」にはOB62名が出演し、予告通りに「歴史的な名演」を奏でることができました。
また、現役のステージも20数名とは思えぬ立派な演奏であったとの講評が本城正博技術顧問、萩原寛明ヴォイストレーナーからございました。(2)大阪大学男声合唱団創立70周年祝賀会
浅井先生はじめ9名の来賓、96名のOB、現役・当日スタッフを合わせ総勢141名に参加をいただき大盛会となりました。
北村敏則先生の祝典を盛り上げる祝歌にはじまり、来賓の先生方の懐かしくもあり楽しいエピソードの数々をご披露の後、「浅井先生感謝のセレモニー」に移りました。セレモニーではまず中村正邦さん(85)が編集作成された「阪大男声における浅井先生活動」動画を視聴しました。その動画の素晴らしい内容に参加者全員が感動し、続く石田斉さん(80)と安藤薫さん(91)の謝恩の言葉の後、OB会から「青ブレ着用の浅井先生指揮者姿を模したフィギュア」贈呈を行いました。締めとしては、定番の「斎太郎節」を浅井先生の指揮のもと全員で合唱しました。
祝賀会の最後は、現役・OB合同のステージを指揮した本城技術顧問による「いざ起て戦人よ」、荒木現役次期正指揮者による「Muss I denn」の大合唱でお開きとなりました。
(3)記念誌「大阪大学男声合唱団定期演奏会70回のあゆみ」
A4版116頁、フルカラー、無線綴じ製本で900冊印刷しました。内容は、先生方の祝辞やメッセージ、70回の定演の演奏曲と役員名簿および10年毎の活動の歴史と特色の解説、活動の思い出「特集 浅井敬壹先生」と題して8名の寄稿文、それに資料編で構成されています。
先行配布した以外のOBの皆さまには、OB会会報2023年夏号とともに本年6月初旬にお送りする予定としております。
『大阪大学男声合唱団50年史』全172ページをPDFでアップしました。こちら